旅館浴衣ってよく使いますが、実はそうゆう名前ではなく「寝間着仕立浴衣」だったり「リネン仕立浴衣」だったりします。
一般的な本仕立ての浴衣と違い、戦後新しくできた物ですし、普段の生活には使われないものですから、未だに名前がいろいろとあったりします。まぁ、「旅館浴衣」って言えば、「ああ、旅館とかホテルで出てくる浴衣だね。」とわかりますので、良いのですが。
今回ご注文いただいたのは、日本製の旅館浴衣「折り鶴柄」。
Yahoo!ショッピング 旅館・ホテル浴衣 日本製 遊美 折り鶴柄 大サイズ
:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ryokan-yukata/yukata-j15l.html
「日本製」とわざわざ付けるのは、やっぱり他の国で作ったものと品質が明確に違うからです。「日本製」以外というと、やっぱり中国製が一番多いのですが、やはり日本製と比べると品質の差が出てきます。
ただ、比べない限りはわからないので、中国製を使い続けていれば特に気がつくことでもありません。
そうそう、普段浴衣を着る人も少なくなりましたから、物の善し悪しもわかりません。
でも日本製を作っている人たちは、少しでも使う人に良いものを、という気持ちで作っています。
0コメント